テガラのお仕事

組織図

3つの事業部と新規事業開発室の紹介

 

ユニポス事業部

研究開発者向け海外製品調達&コンサルテーションサービス

「研究開発のために必要なのに、日本では売っていない」という最新鋭の製品が世界には溢れています。UNIPOS(ユニポス)事業部では、そういった海外製品を国外メーカーから仕入れ、日本全国の研究開発者様に販売しています。

実際に扱っている商品

分野を問わずさまざまな製品を取り扱っていることが、ユニポスの特徴です。
実は、私たちの生活を豊かにするための研究・開発分野で使われているんです。

自動運転技術開発用デバイス(ドイツ)
地震感知センサー(カナダ)
災害対策用地形測定ソフトウェア(アメリカ)
脳波測定器(アメリカ)
遺伝子解析用ソフトウェア(アメリカ)

VRゲームコンテンツ開発用ソフトウェア(オーストリア)
惑星の砂のレプリカ(アメリカ)
天体モニタリング用カメラ(フランス)
3Dカメラ(アメリカ)
ロボットアーム(アメリカ)

これらはまだまだ氷山の一角。
▼実際の取り扱い海外製品の例はこちら(弊社運営サイト「テガカリ」)
https://www.tegakari.net/category/unipos/

 

ユニポス事業部の面白み

常に最先端を進み続ける研究開発には、世界最先端の技術・製品が選ばれます。そういった製品を間近で、それもいち早く取り扱うことができるのは、この仕事の魅力の一つです。
また、日本の研究・開発の発展に貢献できることも、大きなやり甲斐につながります。
製品情報の調査、メーカーとの交渉、購入の手続きなど、調達に関する仕事は英語を多く使用します。
ハードルが高いと思われる方もいるかもしれませんが、ユニポスにはテガラ創業以来25年以上にわたって蓄積されたノウハウや実績があり、また、頼れる百戦錬磨のスタッフが常にサポートできる体制になっています。
また、知見豊富な技術スタッフ(テグシス事業部)もおり、事業部の枠を超えた相談も活発におこないます。
全スタッフが互いに協力しあい、研究開発を加速するお手伝いに集中・まい進できる環境です。

仕事内容について

ユニポス事業部はお客様と直接やりとりをする「顧客対応グループ」と、営業戦略立案に関わる「海外事業グループ・営業企画グループ」から成ります。

<顧客対応グループ(インサイドセールス担当)>

~役割~

顧客対応グループは、研究開発に必要な海外製品調達のプロフェッショナルです。
企業や大学、研究機関などでさまざまな研究開発に携わるお客様からのご相談に対し、商品のご提案から調達、納品まで一連の業務を手配・管理します。
入手先の調査、海外メーカーや商社、ベンダーなどとのやりとり、価格交渉や輸入に関する業務など、受注から納品まで一貫して担当するため、自身の裁量で仕事ができるのが特徴です。
入手先の開拓や取り扱い製品の拡大など、仕事を広げていくことも可能です。
自分の特性や興味、得意なことを活かして世界中にネットワークを広げながら、仕事ができるのが魅力です。

~具体的な業務~

・お問い合わせいただいた製品について、海外メーカーへメールで問い合わせ・交渉(最先端な製品の動向チェック)
・メーカーからの回答をもとに、お見積りの作成
・お客様へメールでお見積りのご提出

<海外事業グループ・営業企画グループ>

~役割~

海外事業グループ・営業企画グループは、海外ベンダーとの協業や営業戦略立案を担います。
顧客対応グループと連携し、お客様のニーズを汲み取り、お客様の要望に合ったサービスの提供を目指します。

~具体的な業務~

・日本のトレンドやお客様のニーズについて情報収集・分析
・営業戦略の立案
・海外メーカーへ、日本への販路拡大のためのご提案(メールやオンラインミーティング等)

 

テグシス事業部

研究開発用・産業用カスタムパソコンの製作

実は、一般家庭用のパソコンでは性能が低いため、十分な研究開発ができない…とお悩みの研究者・開発者の方は日本全国にたくさんいます。そこで、お客様の用途に合わせて、研究開発や産業用のハイスペックPCをオーダーメイドでご提供するのが、TEGSYS(テグシス)事業部です。

テグシス事業部の面白み

ハイスペックPCは、いまや最先端の研究・開発に必要不可欠な存在です。計算や解析の効率化、AIをはじめとする新技術の導入……。
PCの提案を通して最新の研究・開発活動に貢献できることは、この仕事で得られる喜びの一つだと言えます。
コンピューターの技術進歩は目覚ましく、毎年のように性能をアップグレードさせています。私たちテグシス事業部も日々進歩を続ける業界の一員として常にお客様のニーズに応えられるよう、自分自身のアップグレードは欠かせません。新人スタッフもベテランのスタッフも分け隔てなく、共に成長していこうと日々切磋琢磨しています。経験が浅い内はもちろん、ベテランになっても常に成長の可能性を提示してくれる、そんな環境が用意されています。
それから、お客様は第一線で活躍される研究者・開発者の方々ですので、そういった方と直接お話する貴重なチャンスがあります。直接お話をする事で、自分の仕事を通して生まれた研究・開発への貢献を実感できた時は、代えがたい達成感を得られるかもしれません。

仕事内容について

テグシス事業部は、お客様と直接やりとりをする「営業企画グループ」と、PCを組み立てる「設計・製造管理グループ」から成ります。

<営業企画グループ(コンサルタント営業)>

~役割~

お客様は、大手企業の研究開発部門、大学や研究機関など。
研究開発や産業用のハイスペックなPCに関するご相談に対し、お客様のニーズや課題を的確にヒアリングして最適な仕様構成をご提案し、社内の技術者と連携してカスタムPCの製作から納品までをプロデュースします。
また、お客様を積極的に訪問し、当社の業務内容や取り扱い製品、技術力を発信するなど、新規受注につながる働きかけも重要な仕事です。
常に最新のトピックスをキャッチする好奇心、有益な情報をお客様に還元できるような発信力やコミュニケーション力に期待します。

~具体的な業務~

・メールでのお問い合わせに対し、メールや面談にてお客様のやりたい研究についてヒアリング
・お客様の研究内容に応じて最適な仕様構成をメールでご提案
※飛び込み営業のような、弊社にとっては非効率的な営業活動はしておりません。

<設計・製造管理グループ>

~役割~

お客様の用途や要望、環境に合わせたPC環境を技術で実現する仕事です。
研究開発や産業用のハイスペックな構成・仕様をパーツ単位で検討するカスタムPCの設計をはじめ、自社PCの製造・セットアップ・生産管理・サポート対応をおこないます。
PCやモノづくりに興味・関心があれば大丈夫。
技術研修やOJTを通し、専門知識やスキルを身につけていけます。
現在、活躍している技術者の中にも文系学部出身者が数多くいます。

~具体的な業務~

・研究開発用/産業用のオーダーメイドパソコンの構成の設計、組立
・サポート対応

 

TKS事業部

研究開発・実験用機材一式構築サービス

テガラの主要サービス「UNIPOS」「TEGSYS」「サポート」および「コンサルテーション」をベースに、それぞれの研究開発テーマに特化した「ターンキーシステム(TurnKey System)※」を提供しております。
研究開発では様々な機材やソフトウェアを使用することがありますが、それらを全て揃えてセットアップするのは研究者にとっては一苦労です。研究開発に必要な環境の準備から設置まで一式で提供するターンキーシステムは、研究に専念したい研究者さまの「タイムパフォーマンス」の課題を解決するためのサービスとなります。

※ターンキーシステムとは?

「ターンキーシステム(TurnKey System)」とは、特定の目的を叶えるための最適な構成で構築され、さらに事前に各種設定までされている等、「電源を入れれば (TurnKey)すぐに使える」状態で提供されるシステムを指します。

仕事内容について

<営業企画>

営業企画の仕事は、研究開発者さまが必要としているものを見つけ出し、それに合った製品やサービスを考え、かたちにしていくものです。研究開発者さまのニーズを集めて分析したり、他の企業と協力して新しい解決方法を提案したり。また、Webマーケティングやダイレクトメールでの配信、プレスリリースの発表、展示会や学会への参加を通じて、TKS事業部が提供する「ターンキーシステム」の認知度向上・販売促進を行います。
「本当に必要とされているものは何か?」を常に考えながら、企画から発信まで一貫して関わる仕事です。

<技術営業>

研究開発者さまの課題に耳を傾け、ニーズをヒアリングし、問題を解決するためのベストな解決方法を提案します。ご意見やご要望に基づいた提案、設計から見積もりをご案内し、完成物を納品します。納品後のアフターフォローももちろんTKS事業部で。使い勝手や、こうだったらもっといいな、という要望を何度もヒアリングし、研究開発者さまが煩いなく研究開発が出来る環境を提案・提供します。

これまでTKS事業部がどのようなシステムを提供してきたかは、こちらをご覧ください。
他の企業さまとコラボレーション実績はこちら

2023年に新たに発足したこのTKS事業部は、特定の何かが欲しいという願いを叶えるのではなく、お客様のお悩みそのものにフォーカスし、それを解決するための答えをご提示することを使命としており、またそれに挑戦し続けております。

 

新規事業開発室

「まだ無いモノ」を形にする

新規事業開発室では、モノづくりや新たなサービスを通して、研究者・開発者を支えるために何が出来るのかを日々検討・検証しています。
例えば、TKS事業部の営業担当がお客さまの「あったらいいな」の声をヒアリングし、
新規事業開発室ではそれが実際に作れるのか・サービスとして提供できるのか検討しています。
3Dプリンターを使って様々な部品を作ってロボットを作る、などの試作を行うこともあります。

仕事内容について

<システムエンジニア>

・研究開発のためのプロダクト開発、システムの検証・セットアップ・設置
・ロボットアーム等、弊社取扱いハードウェアのカスタム・検証用制御プログラムの作成
・ハードウェア設計、回路設計、コーディング
・新規サービスの企画立案・検証

  • TOP
  • テガラのお仕事